トウダイグサ 灯台草 Euphorbia helioscopia/
sun spurge
トウダイグサ科の二年草。日本では北海道を除く各地の平地の路傍や堤防などに普通に生える。晩秋に芽を出して越年し,翌年の春に開花する。茎は20〜40cmの高さで,円柱形で強く,直立する。葉や茎に白い乳液を含み有毒とされる。葉は互生し無柄のへら形または倒卵形で,長さ2〜3cmあり,縁に細かい鋸歯がある。枝先の分枝点では5枚の葉が輪生する。雌雄異花で4〜5月に開花する。茎頂に生じる花序は一見1つの花に見えるが,壷形に癒着した総包葉内に数個の花が入ったもので杯状花序と呼ばれる。この花序には1個の雌花と数個の雄花があり,雌花はめしべ1本だけ,雄花はおしべ1本だけから成り,花被はない。種子は球状卵円形で褐色の網目模様がある。植物体が,昔あかりに用いた燈架に似ているのでトウダイグサという。同属の近縁種にタカトウダイ,ナツトウダイE. sieboldianaがあり,ともに各地の丘陵地に自生する。