| 名前 | 学名 | 英名 | |
| ミカワチャルメルソウ | 三河哨吶草 | Mitella furusei Ohwi var. furusei | |
| 科、属 | 別名 | 原産地、分布 | |
| ユキノシタ科チャルメルソウ属 | 多年草 | 本州(愛知、長野、岐阜、静岡県境付近) | |
| 大きさ | 花期 | 花径、色 | 葉 |
| 30~50㎝ | 4~5月 | 長い花茎を立て、まばらに小さな花を6~15個程度つける。櫛状に見える花弁で、7~9(11)裂する。花色は緑色~紅紫色。 | 葉はチャルメルソウと同じ広卵形で、基部は心形。茎の根元には白い長毛が生える。 |
| 写真 | 名前の言われ | 説明 | 花言葉 |
2014/4/20 東野 |
山地の湿った林下に生える。 |