高山植物  Alpine Plants
高木限界( 高木の「高木限界」)より高地の、低小な草本類の生えるゾーンに生活の本拠をおく植物。一般には亜高山帯より上にみられる植物、ときには山地帯に生える植物をもふくめ、広い概念で高山植物とよんでいることが多い。

ここで紹介している物には、厳密には高山植物でない物もあります。

アオノツガザクラ 青の栂桜
Phyllodoce Aleutica ツツジ科の高山性の常緑小低木で,本州中部以北と北海道の高山,いわゆる乾性お花畑の構成種。高さ10〜30cm。茎の下部は横にはい,分枝して上部は直立する。葉は長さ5〜8mmの線形で,上面は濃緑色,下面は帯褐色で縁に微鋸歯があり,茎に密に互生する。7月頃,枝の先端から2〜3の花柄を上方に伸ばし,緑白色で可憐な鐘状花を横向きにつける。葉が線形で針葉樹のツガ(栂)似ていて,花が桜に似ているということです。
イブキフウロ 伊吹風露
フウロソウ科、フウロソウ属
花期:7−8月
高さ30〜80cm,
花弁の先が切れ込んでいる
イブキジャコウソウ 伊吹麝香草
Thymus quinquecostatus シソ科の小低木で,草のようにみえる。高山や日当りのよい岩地,ときには海岸にも生える。高さ10cmぐらい。茎は地上をはい,多数の枝を出す。葉は両面に腺点があり,長さ5〜10mmの長楕円形で,対生する。植物全体に香油を含んで芳香があり,和名はその香りに由来する。6〜7月,枝先に淡紅色で長さ4〜5mmの唇形花を数段の穂状につける。南ヨーロッパ原産の近縁種で,香料のタイムthymeの原料植物であるタチジャコウソウT. vulgarisの代用とし,薬用にする。
イブキトラノオ 伊吹虎の尾
Polygonum bistorta ssp. japonicum 多年草。長い茎の先に、淡紅紫色か白色の小さな花が穂状になって咲く。和名の伊吹虎の尾で伊吹山に多いことで形が虎の尾に似ていることから。北海道から九州の山地や高山の草地に群生する。
イワイチョウ 岩銀杏
別名ミズイチョウ。高山の湿原の池塘や水分の多いところに群生し、高さは20-40センチで直径1センチほどの星形に開いた白色の5弁花を上部に数花まとめてつける。花弁の縁が縮れている。葉は腎臓形で細長い茎を出す。
イワウメ 岩梅
Diapensia lapponica イワウメ科イワウメ属の小型草状の常緑低木で,多数密に集ってカーペット状になる。北半球の高山に広く分布し,日本では本州中部以北の高山帯の岩石地に生える。7月頃,ウメに似た白い花をつける。5弁であるが基部は浅い鐘状をなす。
イワオウギ 岩黄耆
岩場や礫地の草地に生え、しばしば群生する。房になって咲くので目立つ。漢方の黄耆に似ているためこの名がある。この葉は食べられる。この仲間はシロウマオウギ、タイツリオウギ、リシリオウギなど似たものがあり慣れないと区別はつけにくいが、このイワオウギは他の3種と別属(イワオウギ属)であり、花が穂状に長いので見分けがつきやすい。また本種は他と違い、果実のさやに豆ごとにくびれができることで明確に区別される
イワオトギリ
イワカガミ 岩鏡 6〜8月
Shortia soldanelloides イワウメ科の常緑多年草。亜高山帯以下の岩場などに生え,短い根茎は横にはう。葉は長い柄があり,円心形で厚く,上面につやがあるため,これを鏡にたとえての命名という。初夏,高さ10cmぐらいの花茎を出し,その先に数個の淡紅色の美しい花をつける。花冠は長さ10〜15mm,先が細かく切れ込む。同属のものには花を1個ずつつけるイワウチワ,葉のやや大きいオオイワカガミ,葉が卵形で鋭い鋸歯のあるヒメイワカガミなどがある。和名は岩場にあって鏡のようなつやのある葉からきている。
イワショウブ 岩菖蒲
高層湿原や雪田の縁に生え、高さ20-50センチほどで、茎の先に線香花火がはじけたような白い花を数個つける。花序にさわると腺毛があるので粘る。葉は名のとおりショウブに似ていて線形で長さ10-40センチ。低地の湿原にも多い。秋に実は赤くなり目立つ。
イワスゲ
カヤツリグサ科スゲ属の多年草。
イワツメクサ 岩爪草
高山の岩場、砂礫地に生え、高さは約15センチ。葉は線形で長さ3センチほどで先はとがる。花弁は5個だが2裂しているので10個に見える。他のツメクサ類に比べて弱々しく見える。本州中部の特産。高山にあるツメクサやハコベ、ミミナグサの類は皆よく似ており、平地では違いを覚えたつもりでいても、いざ山に行くとよくわからなくなることが多い。
ウサギギク 兎菊
Arnica unalaschensis キク科ウサギギク属の多年草で,高山の草地に生える。茎は高さ12〜35cmあって,分枝せず,茎の葉は毛深く,匙形で対生する。夏,茎頂に径5cmほどの黄色の頭状花を1個つける。近縁のものにチョウジギクがあり,頭花はすべて管状花から成り,花柄は長く白色の毛を密生している。ヨーロッパ産のA. montanaは単にアルニカとも呼ばれウサギギクときわめてよく似ている。花や根茎を乾かしたものは薬用として打ち身,ねんざに効果がある。別名キングルマ。厚みのあるへら形の葉をウサギの耳にたとえたもの。
ウスユキソウ 薄雪草  7〜10月
Leontopodium japonicum/
Japanese Edelweiss
キク科の多年草で,本州の山地から高山帯にかけて分布する。茎の高さは20〜50cmで,長さ4〜6cmの広披針形の葉を互生する。花時には根出葉はない。夏から秋にかけて,茎頂付近で数本に枝分れし,まばらな包葉に包まれた頭花をつける。包葉の表面には汚褐色の綿毛があるが,ミヤマウスユキソウ(ヒナウスユキソウ)などのような白い綿毛が密布しない。このためアルプスの花として著名なエーデルワイスと同属ではあるが,エーデルワイスやミヤマウスユキソウのような美しさはない。
ウメバチソウ 梅鉢草
Parnassia palustris ユキノシタ科の多年草で,山地や高原の日当りのよい湿地に生える。根茎は短く,長い葉柄をもつ根出葉を密につける。葉は径1〜3cmのハート形。8〜10月頃,根茎から数本の花茎を出し,先端に1個ずつ白い花をつける。花茎には無柄で卵形の茎葉が1枚つく。花は萼片,花弁各5枚,おしべ5本,子房は球形で花柱は4本に分れる。花の形が梅鉢の紋に似ているのでこの名がある。近縁のものには花弁の縁が糸状に深く裂けたシラヒゲソウ,高山帯に生えるやや小型のヒメウメバチソウなどがある。
ウラジロナナカマド 裏白七竈
Sorbus matsumurana バラ科ナナカマド属の落葉低木。亜高山帯から高山帯にかけての林内や林縁に生える。高さ1〜2m。枝は紫紅色で光沢がある。葉は互生し,9〜15の小葉から成る奇数羽状複葉で長さ20cmほどになる。小葉は長さ3〜7cmで鋭尖頭長楕円形,縁に鋸歯がある。裏面は白色を帯びる。7月から8月に,小枝の先端に複散房花序をつけ,多数の白花を咲かせる。花は白色5弁で径7〜8mmあり,花弁内面の下部に毛がある。萼は5裂し,おしべは約20本,めしべの花柱は3〜4本ある。果実は径5〜6mmの球形で赤く熟する。秋の紅葉と赤い実の美しいところから庭木,生け花の材料にされる。また材が堅く燃えにくく,かまどに七度入れても灰にならないといわれこの名がある。良質の薪炭材として知られる。
ウルップソウ 得撫草
Lagotis glauca ゴマノハグサ科ウルップソウ属の多年草。北東アジアとアラスカの寒帯や高山帯に生じる。全草やや多肉質でベンケイソウ科のイワレンゲなどに似ているところからハマレンゲの名もある。根生葉は有柄の広卵形で長さ約10cmになる。夏に,高さ20cmぐらいの花茎を出し,先端に密に花をつける。萼はへら形で,花冠は淡紫色で彎曲した長い筒形となり,先は2裂して唇形となる。果実は2つの堅果となる。日本では本州中部の高山の砂礫地と礼文島に知られる。
エゾシオガマ 蝦夷塩竃
ゴマノハグサ科シオガマギク属の多年草。高山帯の日当たりの良い草地に生え、高さ40センチ。葉は長三角形状で羽裂しないが粗い鋸歯がある。下部の葉は対生するが、茎の上半部では互生する。上部の葉腋に黄白色の花がねじれて横向きに咲く。セリバシオガマに似ているが、葉が羽裂しないことで区別する。本州中部以北の高山で普通に見られる。
エンレイソウ 延齢草 6〜7月
Trillium smallii ユリ科の多年草で山地に生える。太い根茎から円柱状の高さ20cm内外の茎を出し,先端に広卵円形の大きな葉を3枚輪生する。5〜6月頃,輪生葉の中心に柄のある花を1個つける。花は緑色または紫がかった緑色の外花被片3枚,おしべ6本,めしべ1本から成り,花弁に相当する内花被片はない。果実は黒紫色の液果で,甘ずっぱく生で食べられる。近縁の種類には北海道にオオバナノエンレイソウT. kamtschaticum,深山にミヤマエンレイソウT. tschonoskiiがあり,これらはいずれも外花被片のほかに白色または淡紅色の3枚の内花被片がある。
オオイタドリ
オオカメノキ 大亀の木
Viburnum furcatum スイカズラ科の落葉小高木で,高さ2〜4mになる。ムシカリともいう。日本各地およびサハリン,千島などに分布し,やや高い山地に生える。葉は対生し,葉身は厚く円形で先はとがり,基部は心臓形,縁には鋸歯がある。若い葉は両面褐色の毛で密におおわれているが,のちに緑色となる。秋の紅葉が美しい。4〜5月頃,枝先に散房花序をつけ,周囲には大きな白色5弁の装飾花があって目立つ。果実は広卵形で赤く熟し,のちに黒く変る。枝は強靭で,柴を束ねるのに用いたり,また輪かんじきをつくる。和名は葉が亀の甲を思わせるところからつけられました。
オオバキスミレ 大葉黄菫
Viola brevistipulata 山地の日陰で湿ったところにはえるスミレ科の多年草。
茎は高さ10〜30cm。
オオバタケシマラン
オオハナウド
オオバミゾホウズキ 大葉溝酸漿
Mimulus sessilifolius ゴマノハグサ科 ミゾホオズキ属
オオヒョウタンボク 大瓢箪木
スイカズラ科の落葉低木。
オオレイジンソウ 大伶人草
亜高山帯の湿った草地に生え、高さ50-100センチで花の色がクリーム色であることでレイジンソウとは容易に区別できる。花の長さは2-3センチ、根生葉は長さ20センチほどになる。花弁は萼片の中にかくれていて見えないが、花弁の距は長さ4ミリ以上ある。それが0.5-2ミリと短いものをエゾノレイジンソウという。
オガラバナ
オサバグサ 筬葉草
Pteridophyllum racemosum ケシ科の多年草で,本州中部以北の高山の針葉樹林内に生える。1属1種で日本特産。産地は比較的限られている。羽状に裂けた多数の葉が根生し,夏の頃,高さ20cmぐらいの花茎を出し,総状花序をつける。花は白色4弁で,球状の_果を結ぶ。
オタカラコウ 雄宝香
キク科の多年草で,アジア東部の暖温帯に分布する。北海道を除く日本各地の深山の湿地に生える。茎は無毛で直立し,分枝しない。根出葉は長さ,幅とも20cm前後の三角状心臓形で長柄をもち,不整の歯状鋸歯が目立つ。茎葉は3枚で互生し,上部のものほど小さく,葉柄基部は広い鞘となる。夏に,茎の先に短柄のある黄色の頭状花を総状につける。各頭花の周辺には長さ2〜3cmで1〜3個の舌状花があるが,まれにないものもある。中央には両性の管状花が数個ある。総包は細い管形で5片から成る。痩果には汚白色の冠毛がある。
オニシオガマ
オニシモツケ
オヤマソバ 御山蕎麦
高山の風当たりの強い火山等の砂礫地に群生する。背丈が20-40センチで花は3-4ミリの大きさで色は緑白色。円錐形にかたまって咲く。葉柄はほとんどないことで近縁種のオンタデと区別される。
オンタデ 御蓼
Polygonum weyrichii var. alpinum タデ科の大型多年草で,本州中部以北と北海道の高山帯に生じる。分類学上はウラジロタデの変種とされる。地下に根茎があり,地上茎の高さは40〜60cmで,近縁のオヤマソバP. nakaiiと違ってあまり屈曲しない。葉は長さ10〜15cmの卵形で基部は丸く,明瞭な柄がある。葉の裏は緑色で,この点が葉裏に白い綿毛を密生する母種のウラジロタデと異なる。夏に,茎頂に大きな円錐花序を出し,多数の淡黄色の花を密につける。
カラマツソウ
Thalictrum aquilegifolium; meadow rue キンポウゲ科の多年草。山地に生える。高さ90cmぐらいで,全体に無毛,緑白色。3回3出羽状複葉が互生する。茎の下方の葉は有柄,上方では無柄となる。小葉は広卵形で先端が丸く,3,4裂する。7〜8月に,茎の先端に多数の枝を出し,散房花序をつける。花弁はなく,白い花弁状にみえる4〜5個の萼片がある。長いへら型のおしべが直径1.5cmぐらいの輪状に集る。めしべは数個。痩果は長さ約7mmの狭卵形。同属の種にミヤマカラマツ,アキカラマツなどがあり,北半球や南アメリカにも近縁種がある。
カンチコウゾリナ
キオン 黄苑
Senecio nemorensis キク科の多年草。東アジアの温帯からシベリアを経てヨーロッパまで広く分布する。茎は直立し高さ1mに達する。葉は広披針形で互生し,縁に浅い鋸歯がある。夏,茎の上部に多数の黄色頭花を散房状につける。痩果には白色の冠毛がある。
キヌガサソウ 衣笠草 7〜8月
Kinugasa japonica ユリ科ツクバネソウ属の多年草。
湿り気のある林内や林縁に生える。地下茎が発達し,高さ約70cmの茎を出して,7〜11枚の大きな倒卵状披針形の葉をなかほどの1点から輪生する。夏に,茎頂に黄白色ないし淡紅色の花を1個上向きにつける。外花被片が花弁状で7〜9枚,平開し直径4〜5cmにもなり美しい。輪生した葉の形を,昔貴婦人が用いた衣笠に見立てたところからこの名がある。ハナガサソウとも言われる。
ギョウジャニンニク 行者忍辱
Allium victorialis var. platyphyllum ユリ科の多年草。深山の林下に自生し,ニラに似た強い臭気をもつ。地下にある鱗茎はやや長く淡褐色の繊維におおわれ,葉は幅広い楕円形で2〜3片が出る。7月頃,30〜50cmの花茎をぬき出して,頂端に白花を多数球形に集めてつける。全草食べられる。
キンコウカ 金光花
Narthecium asiaticum ユリ科の多年草。中部以北の山中で多湿の草原に群生する。根茎は細く地下をはう。葉は根生し剣状で,長さ10〜20cmになる。夏に,20〜35cmの花茎をぬき出し,総状花序に鮮黄色の花を多数つける。個々の花は小さく,径6〜8mmで6枚の花被片が星形に平開する。花後に細長く先のとがった果を生じる。
クガイソウ 九蓋草
Veronica virginica var. japonica ゴマノハグサ科の多年草。高原の草地に生じる。茎は根もとから数本立上がる。高さ1m内外。ほとんどが分枝せず,広披針形で鋸歯をもつ葉が4〜6枚ずつ数層にわたり輪生する。盛夏に,茎頂に穂状の花序をなして青紫色の小花を密につける。穂の長さは15cmに及ぶ。花が何段にも重なってつくのでこの名がある
クルマユリ 車百合
Lilium medeoloides ユリ科ユリ属の多年草。深山の樹陰に生え,しばしば高山帯に生じてお花畑の仲間入りもする。茎は直立し,高さ35〜80cm。葉は披針形で長さ7〜13cmあり,茎のなかほどに6〜10枚ほど輪生する。夏に,茎頂に2〜3花をつける。花柄の下に葉状の包葉がある。花は下向きに咲き,朱赤色で全開すると花被は反巻きする。花被の内面に濃紫褐色の細かな斑点がある。
クロツリバナ 黒吊花
ニシキギ科の高さ1〜3mの落葉低木。和名は黒は花色、吊り花は花や実がつり下げられたように見えるところから名付けられた。
クロトウヒレン
クロバナロウゲ
クモマニガナ
コイワカガミ 小岩鏡 5〜7月
Shortia soldanelloides イワウメ科の常緑多年草。亜高山帯以下の岩場などに生え,短い根茎は横にはう。葉は長い柄があり,円心形で厚く,上面につやがあるため,これを鏡にたとえての命名という。初夏,高さ10cmぐらいの花茎を出し,その先に数個の淡紅色の美しい花をつける。花冠は長さ10〜15mm,先が細かく切れ込む。
コウリンカ 紅輪花
Tephroseris flammea subsp. glabrifolia キク科キオン属の多年草。
草丈は50cm〜60cm。葉は互生。「根生葉」は幅が広めのさじ形。長さは5cm〜10cm。花期は7月〜9月。茎の先に、数個〜10個程度の頭花をつけます頭花は直径3cm〜4cmほど。
コガネイチゴ
コケモモ 苔桃
Vaccinium vitis_idaea/
mountain cranberry
ツツジ科の常緑小低木で,北半球の寒帯に広く分布する。日本では北海道から九州までの高山帯に分布している。地下茎を伸ばし,茎は高さ5〜20cmほどで細く直立する。葉は全縁で厚く,長楕円形で長さ1〜2.5cmである。5〜6月に,枝の先端に短い総状花序をなして,淡紅色を帯びた白い鐘状の花を数個つける。4枚の花弁が合着し,先のほうだけが4つに分れている。おしべは8本ある。果実は液果で熟すると紅色になり,甘ずっぱく,生食するほか,塩漬にしたり,ジャムや果実酒にも用いられる。
ゴゼンタチバナ 御前橘 6〜8月
Cornus canadensis/
bunchberry
ミズキ科ゴゼンタチバナ属の植物で,北半球の冷温帯や亜高山帯に広い分布をもつ。日本でも亜高山の針葉樹林下に普通にみられる。常緑の多年草であるが茎の下部は木化し,白色の地下茎が走る。対生した葉が6枚輪生状に集る。夏に,茎の頂部に1個の白い花序をつける。4枚の花弁のようにみえるのは総包片で,その中央に多数の小花が集って咲く。最初に発見された地名(白山,御前ケ峰)と果実のつき方がタチバナに似ていることからこの名がついた。
コバイケイソウ 小梅尅
Veratrum stamineum ユリ科シュロソウ属の多年草。全体に小型で,花序は密につき,花が純白で美しい。名の由来は小さなバイケイソウの意で、バイケイソウとは花がウメのようで、葉がランの一種、尢(ケイラン)に似ている草という意味である。日本の固有種で、北海道、本州中部以北に分布する。高さ50〜100cm。葉は幅の広い楕円形で、長さ10〜20cm。多数の縦じわがあり、葉の基部は鞘(さや)状になる。6〜8月、茎の先端に円錐花序(→ 花序の図)をつけ、白い花を咲かせる。花被片(かひへん:萼(がく)と花弁)は6枚で、長さ約6mm。雌蕊(めしべ)の果実になる部分、子房には毛がない。根茎にはアルカロイドがふくまれ、毒性がある。殺虫薬や解熱薬としてつかわれていた。
コマクサ 駒草
Dicentra peregrina/
dicentra
ケシ科コマクサ属の多年草で,高山植物として珍重される。本州中部以北の高山砂礫地に生える。全体は粉白を帯びた緑色で葉はすべて根生し,細かく裂けている。夏,高さ10cmぐらいの花茎を出し,数個の紅紫色の花をつける。コマクサという名は細長い花冠の形が馬の顔に似ているためという。コマクサ(駒草) 日本の高山植物の代表的な草として人気があるケシ科の多年草。北海道や本州中部以北の高山の砂礫地(されきち)に生え、サハリン、千島、カムチャツカ、シベリア東部に分布する。高さ5〜15cm。葉は細かく切れこむ。7〜8月にピンクまたは紅紫色のかわった形の花をつける。この花の形が馬の顔に似ていることから駒草と名づけられた。
アメリカにおける園芸用のコマクサは日本産を改良したもので、こいピンクないし赤色の花が、弓なりになった茎からたくさんたれさがる。つるして観賞する鉢物として人気がある。ほかに、カナダケマンソウ、北アメリカ東部産および西部産の各種のケマンソウなどがある。ケシと同じ有毒なアルカロイドを、植物全体にもつ。
コメススキ
イネ科コメススキ属の多年草。北海道、本州の中部以北、大山、四国の剣山などの高山の日当たりの良い砂礫地に生える。
サラサドウダン 更紗灯台
Enkianthus campanulatus ツツジ科の落葉小低木。近畿以東の本州と北海道の山地に生える。高さ3〜5mになり,よく分枝して枝先に輪生状に葉をつける。葉は長い柄があり,長さ3〜6cmの楕円形で細かい鋸歯があり,裏面の葉脈の分れ目に茶色のちぢれた毛が密生する。6〜7月,淡紅白色で紅色の筋のある長さ約1cmほどの鐘形の花を,下垂する総状花序に多数つけて美しい。果実は下垂する果序の先半分が首を持上げたような形につく。
サラシナショウマ 晒菜升麻
Cmicifuga simplex キンポウゲ科Ranunculaceaeサラシナショウマ(キミキフガ)属Cmicifug)
北海道、本州、四国、九州及びアジア東北部に分布し、山地山すそなどのやや湿った林床や草原に自生しています。茎は直立し草丈は1〜2mになり、8〜11月に茎頂に長さ20〜30cmの白い花穂をつけます。個々の花には短柄があり,花弁は白い線形で早く散るが,多数あるおしべが白い糸状に残って壜洗いのブラシのようにみえる。果実は袋果である。生薬の升麻として薬用に使われる。ただし、実際は日本産のものが漢方で利用されることはほとんどなく、近縁で中国原産の北升麻(Cimicifuga dahurica)が主に使われているそうです。日本でのサラシナショウマ(晒菜升麻)の名前の由来は、昔、若い葉(菜)をさら(晒)して食用にした事と漢名の「升麻」から来ているそうです。
サンカヨウ 山荷葉 5〜7月
Diphylleia grayi メギ科の多年草で,中部以北の本州,北海道,サハリンに分布し深山の木陰に生える。根茎は横に伸び多くのじょうぶな根を出す。茎は直立して高さ50cm内外となり基部に淡紅色の鱗片葉がある。葉は通常2枚で茎の上部につき,大きい楯状で,深く2つに裂ける。夏,茎の先に径2cmほどの6花弁の白花を数個散形状につける。液果は球状で青紫色に熟する。同属の近縁種が北アメリカにある。和名は山にあって荷葉(蓮の葉)に似ている所からきている。
シコタンソウ 色丹草
Saxifraga cherlerioides var. rebunshirensis ユキノシタ科の小型の多年草。本州中部以北や北海道の高山帯,千島,サハリンなどの岩地に生える。地下茎は細長く横にはい,地上茎はごく短くて葉は密生する。葉は長さ6〜15mm,披針形またはへら形で先がとがり縁に剛毛が並んで生える。密集して生えるとカーペット状になる。株の中心から高さ10cmもの細長い花茎を伸ばし,7〜8月頃に,茎頂に黄色を帯びた白色の小花を数個つける。花弁は5枚,長さ5〜7mm,おしべは10本,花柱は基部から2本に分れる。初め色丹島で発見されたのでこの名がつけられた。中部山岳における代表的な高山植物でもある。
シモツケ 下野
Spiraea japonica バラ科の小低木。アジア東部に分布し,日本では各地の山地に自生するが,また観賞用に栽培もされる。高さ約1mで,枝は丸く皮がむけやすい。葉は互生し,長楕円形で縁に鋸歯があり,裏面は白色を帯びる。6月頃,枝先に多数の淡紅色の小花が散房状につく。花弁は卵形で5枚,おしべは多数あり,めしべは5本あって基部まで分離している。和名は下野国(栃木県)に最初に見つけられたためといわれる。同属のものには高山性のイワシモツケS. nipponica,マルバシモツケS. betulifolia,ユキヤナギS. thunbergii,シジミバナS. prunifoliaなどがある。バラ科のなかでも果実が_果状となって熟して裂開するなど他のバラやサクラ,キイチゴなどと異なるのでシモツケ亜科としたり,独立してシモツケ科とされることもある。
シモツケソウ
バラ科の多年草。根出葉と下部の茎葉とは羽状に数対の側小葉をつけ,先端の小葉(頂小葉)だけはさらに掌状に5〜7片に裂ける。茎の高さは50〜80cmとなり,互生する茎葉の基部には膜質の托葉が2片ある。夏に,茎頂に散房花序をつくって,細かな紅色の花を多数密集してつける。個々の花は径5mmほどで,通常は5弁,多数の長いおしべがあり,中央には数本のめしべがある。
ショウジョウバカマ 猩々袴 6〜7月
Heloniopsis orientalis ユリ科の多年草。山地の湿ったところに生える。根茎は短く,多数の根出葉は横に広がってロゼットになる。葉は倒披針形で長さ5〜18cm,先は鋭くとがり,そこから新しい苗を出すことがある。春,新葉が出る前に前年のロゼットの中心から高さ10〜17cmぐらいの花茎を伸ばす。頂部に3〜15個の花が総状花序につき,横向きに開く。花は広い鐘形で淡紅色から紫色までいろいろあり,6個の花被片は倒披針形で長さ1cmぐらい。花の散ったあとも外花被片(萼片)だけが残る。花茎の横から新葉が出て新しいロゼットが形成される。和名は花を猩々に根元の葉を袴に見立てたもの。
シナノキンバイ 信濃金梅 7〜8月
Trollius riederianus var. japonicus/
globe_flower
キンポウゲ科の多年草。北海道や本州中部以北の高山の水湿地や湿りけの多い草原に生え,しばしば大群落をつくる。湿生お花畑の代表的な構成種である。高さ30〜60cmあり,根生葉,茎葉ともに長い柄があって,掌状に深く裂け,各裂片は細い。夏に,茎の頂部に径3〜4cmの鮮かな黄花をつける。花弁状の萼片が5〜7枚あって,中央に黄色のおしべ多数と短い線形の花弁があり,めしべも多数ある。近縁種のキンバイソウT. hondoensisは本州中部に特産しシナノキンバイに似ているが,おしべよりも長い黄色の線形の花弁が多数あって,本種よりもずっとはなやかである。
シラネアオイ 白根葵 5〜7月
Glaucidium palmatum キンポウゲ科(ナデシコ科シラネアオイ属)の多年草。深山の林下や高山帯に生える。日本特産で,中部地方以北に分布し,日光白根山の群落が有名である。草丈は花時に20〜30cm,花が終ると40cmにもなる。葉は普通2枚互生し,葉身は腎円形または腎臓形で掌状に7〜11片に裂け鋭い鋸歯がある。6〜7月頃,茎頂に径7cmほどの美しい紫色の花を1個つける。4個の萼片は広い倒卵形で花弁状となり,花弁を欠く。多数のおしべと2本のめしべがある。
ズダヤクシュ 喘息薬種
Tiarella polyphylla/
false miterwort
()欧文つづり:ユキノシタ科の多年草。日本各地をはじめ中国からヒマラヤにかけて温帯の針葉樹林中に広く分布する。全体に腺毛があり,花茎は高さ30cmにもなる。根生葉は柄があり円形で3〜5片に浅く裂け,縁にあらい鋸歯をもつ。夏に,茎の上部に総状花序をなして白色の小花をつける。喘息のことをズダという地方があり,この植物が喘息にきくのでズダヤクシュの名がついた。
ソバナ 蕎麦菜
Adenophora remotiflora キキョウ科の多年草。東アジアの温帯に分布する。北海道を除く日本各地の山地の林中に生える。茎は高さ90cm内外で葉は互生し,長さ5〜20cmの卵形または楕円状卵形で先がとがり,あらい鋸歯がある。8月頃,茎の上部に穂状の円錐花序をなして紫色の鐘形花をまばらにつける。花冠は長さ2〜3cm,先は5裂して広がり,下向きに咲く。
ダイニチアザミ
タカネグンナイフウロ 高嶺郡内風露
山地で見られるグンナイフウロの高山型。やや湿った草地に生え、高さ30-50センチで茎に開出毛や腺毛がある。葉裏の葉脈上に毛がある。グンナイフウロの淡いピンクの花色に対しこちらは直径3センチほどで濃紅紫色である。ごくまれに白花もあるという。名のもとになった「郡内」は山梨県東部桂川流域の古名。
タカネスミレ 高嶺菫
Viola crassa スミレ科の多年草で,タカネキスミレとも呼ばれる。高山の日当りのよい砂礫地に生え,本州中部以北,北海道,サハリンなど東アジアの寒帯に分布する。地上茎があり,キバナノコマノツメに似ているが,全体が強壮で赤みを帯び,葉はずっと大きく厚みがあって光沢がある。花もやや大きく花弁の長さは1cmほどあり濃黄色で7〜8月に咲く。
タカネツメクサ 高嶺爪草
Minuartia hondoensis ナデシコ科タカネツメクサ属の一年草または二年草。茎は下部から盛んに分枝して群生し,高さ3〜7cmで緑色をし,葉は線形,先端は鋭くとがり長さ7〜15mm,対生する2葉の基部は膜状でつながり,短い鞘になっている。春から夏にかけて,茎の上部の葉腋から長い柄を出し,白色で5弁の小花を次々に咲かせる。おしべは5〜10本,めしべの花柱は5個ある。ツメクサは葉の形が鳥の爪に似ていることからこの名がある。
タカネナデシコ 高嶺撫子
Dianthus superbus var. speciosus ナデシコ科の多年草で,本州中部以北の高山の岩の間に生える。平地に普通なカワラナデシコの高山型変種と考えられている。カワラナデシコに似ているが,草丈がやや低く20cm内外で質が硬く,花は大型で,径4cmぐらいになる。濃紅色で美しく,花弁の周縁は著しく細く裂けている。
タカネマツムシソウ 高嶺松虫草
Scabiosa japonica var. alpina マツムシソウ科マツムシソウ属の日本特産の越年草。中部山岳など高山草原に生える。茎は高さ20〜30cmになり分枝する。葉は羽状に分裂し,対生する。裂片は鈍頭,上面は緑色で,下面は緑白色をしている。根出葉は幅が広く,上部の葉は披針形となる。夏から秋にかけて,花茎の先端に紫色の美しい頭状花を1つずつつける。萼の上部は牙歯状となり剛毛をもつ。花冠は花序の周辺部のものでは,外側のものが長く伸びて舌状花のようになる。おしべは4本で花冠の上部につく。下位子房は1室。果実は紡錘形の痩果で小型の総包に包まれる。
タカネヤハズハハコ 高嶺矢筈母子
日当たりのよい高山の岩の多い草地などに生える。全草がやや薄汚れた白色を帯びて葉は兎の耳状(へら形)で先はややとがる。花はかさかさとしてドライフラワーのような感触がある。茎の上部に球形の頭状花を多数つける。アポイ岳にはごく近い種のアポイハハコが生える。
ダケカンバ 岳樺
Betula ermani カバノキ科の落葉高木。ソウシカンバ(草紙樺)ともいう。アジア北東部に広く分布し,日本では四国以北の亜高山帯にオオシラビソやコメツガに混って生える。シラカバよりも高所に生え,本州中部では標高1400mあたりから上部にみられる。樹皮は灰白色または淡褐色で紙状にはげるがシラカバのように白くならない。葉は三角状卵形ないし広卵形で基部はやや心臓形をなし,不規則な二重鋸歯縁をもつ。側脈の数が10本以上はあり,シラカバが6〜8本であるのと明瞭に区別できる。雌雄同株で,初夏に開花し,雄花も雌花も穂状花序をなして枝先につく。和名は高山に生えるカバノキの意で,ソウシカンバは樹皮に字を書けることによる。
タケシマラン
Streptopus streptopoides var. japonicus ユリ科の多年草で,本州の中部および北部の亜高山帯針葉樹林に下草として生じる。地下に長い根茎が走り,高さ20〜50cmの細い茎を出し,2〜3回枝分れする。葉は長さ5〜10cmの広楕円形で全縁,先はとがる。茎の基部は鞘状にはならない。初夏に,各葉腋に1個ずつ黄緑色の6弁の小花をつける。花柄は細く,1つ上の葉の基部近くまで茎に癒着したうえ,そこで茎から離れて垂れ下がる。果実は球形の液果で赤く熟する。分類学上,本種の母種とされるヒメタケシマランS. streptopoidesは東アジアの冷温帯に広く分布する種で,背丈は15〜30cmと低く,ほとんど枝分れしない。また葉の縁に細い柱状の突起があり,日本では北海道の針葉樹林中に生じる。
タテヤマウツボグサ
タテヤマリンドウ
タマガワホトトギス 玉川杜鵑
Tricyrtis latifolia ユリ科の多年草で,日本各地の深山や谷間の湿地に生える。ホトトギス属の1種で,黄色で紫褐色の斑点のある花が上向きに散房花序をなしてつき,葉の表面に毛がない。和名は黄色の花色をバラ科のヤマブキの花に見立て,京都のヤマブキの名所である井手の玉川の名を取ったものといわれる。
チシマアマナ
ユリ科チシマアマナ属の多年草。
チシマギキョウ 千島桔梗
Campanula dasyantha/
bellflower
キキョウ科ホタルブクロ属の小型の多年草。北半球の寒帯と高山帯に分布する。日本では北海道と本州中部以北の高山の岩礫地に生える代表的な高山植物の一つである。根茎は細長く横にはい,倒披針形ないしへら形の根出葉を多数つける。葉質は厚く光沢があり,葉脈は上面でくぼむ。夏に,高さ5〜10cmの茎を伸ばし,先端に広い鐘形の紫色の花を1個横向きにつける。花冠は先端が5裂し,内側に長毛を生じる。和名は千島で最初に見つけられたことによる。
チョウジギク 丁子菊
Arnica mallotopus; arnica キク科の多年草で,クマギクともいう。本州の日本海側と四国の深山の湿った場所に生える。地下茎は横にはい,茎は叢生する。葉は対生し,長さ10cm前後の長楕円状披針形で鋸歯をもち,厚みがあってやや平行に走る葉脈が目立つ。夏から秋にかけて,茎の先端に白毛を密生した花柄を伸ばし散房状に細長い頭状花をつける。頭状花は紫褐色で筒状の総包に包まれ,中に黄色の管状花がある。和名はこの頭状花が香料にするチョウジの花筒に似ていることによる。
チョウノスケソウ 長之助草
Dryas octopetala バラ科の常緑低木で,高山の草地に生える。北海道,本州の高山をはじめ北半球の冷温帯や高山帯に広い分布をもち,日本や東アジアのものを変種としてD. octopetala var. asiaticaとすることもある。葉は質が厚く,楕円形で長さ1〜2cm,表面は濃緑色であるが,裏面は綿毛があり白い。夏に,径2cmほどのウメに似た白色の美花をつける。果実は痩果で白毛があり,花柱が花後に伸長して長さ3cmもの羽毛状となり美しい。和名はロシアの植物学者C. J.マキシモビッツに,日本の植物を送っていた岩手県の採集家須川長之助にちなんだものである。
チングルマ 稚児車 7〜8月
Sieversia pentapetala;Guem pentapetalum バラ科ダイコンソウ(チングルマ)属の小低木。日本の本州中部以北に分布し,高山帯の日当りのよいところに群落をつくって生える。茎は横にはい,先端部は立上がって小型の奇数羽状複葉が集ってつく。托葉は線形で小さく,ときには短毛をもつ。夏に,茎頂から長い花柄を伸ばし,直径2〜3cmの梅形の白色花をつける。花弁は5枚,おしべ,めしべはともに多数ある。果実は痩果で長い白毛を生じ,特に花柱は花後に長く伸びる。和名はこの長い花柱をもった果実が風になびくところから稚児車の転訛したものといわれる。
変種のタテヤマチングルマは、立山連峰から東北地方の高山に多く、花は大きく赤みをおびてうつくしい。本種をダイコンソウ属Geumにふくめる説もある。
木曽駒ヶ岳
ツガザクラ 栂桜
Phyllodoce nipponica ツツジ科の高山性の常緑小低木で,本州と四国の高山帯(西限は伯耆大山)に生じ,いわゆる乾性お花畑の構成種である。高さ10〜15cm,ときに25cmに及ぶ。茎の下部は横にはい,分枝して上部は直立する。葉は長さ5〜8mmの線形で,上面は濃緑色,下面は帯褐色で縁に微鋸歯があり,茎に密に互生する。7月頃,枝の先端から2〜3の花柄を上方に伸ばし,淡紅色で可憐な鐘状花を横向きにつける。_果は小さくて上を向く。葉が針葉樹のツガに,花の色がサクラに似ているとして名がつけられている。
ツマトリソウ 端取草 6〜7月
Trientalis europaea/
star_flower
サクラソウ科の多年草で,北半球の冷温帯に広く分布する。北海道,本州,四国の高山の針葉樹林帯に下草として生じる。地中に細長い白色の地下茎を伸ばし,茎は直立し高さ約10cmほどで,ほとんど分枝しない。広披針形の葉は長さ3〜7cmで茎の上部に数枚が輪生状に集ってつく。6〜7月,上部の葉腋に長さ2〜3cmの細い花柄のある白色花を開く。萼は7個の披針形の裂片に裂け,花冠は径1.5cmぐらい,7裂し平開する。おしべ7本,めしべ1本で,このような7という数は種子植物の花の基本数として珍しい。
ツルコケモモ
Oxycoccus quadripetalus; cranberry ツツジ科の小低木で,北半球の寒帯から亜寒帯,高山湿原などに広く分布する。日本では本州中部以北と北海道の高山の湿原にミズゴケなどとともに生える。茎は針金状で細く,横にはい長さ20cm内外,まばらに分枝する。葉は互生し,長さ3〜4cm,幅5mmほどの線形で縁は内側にめくれ,革質,常緑で表面に光沢がある。7〜8月頃,茎頂に淡紅色の小さい花を開く。花冠は長さ7〜10mmで,深く4裂し外側にそり返る。果実は径1cmほどの球形の液果で,赤く熟し表面に光沢があり,甘ずっぱみがあって生食するほか,ジャムの原料にもなる。
トウヤクリンドウ 当薬竜胆
Gentiana algida; gentian リンドウ科の多年草。クモイリンドウともいう。北半球の寒帯に広く分布し,日本では中部地方以北の高山に生える。倒披針形の長い根出葉を叢生し,花をつける茎は直立して,高さ20cmほどになる。茎につく葉は披針形で対生し,ほとんど柄がない。夏に,茎の頂部に淡黄色で青緑色の斑点をもつ鐘状花を2〜3個つける。トウヤク(当薬)はセンブリの別名であるが,本種も乾燥してセンブリ同様に生薬として用いるためこの和名がある。
ニッコウキスゲ
Hemerocallis middendorffii var. esculenta/
day lily
ユリ科の多年草でゼンテイカともいい,山地や高山の草原に群生することが多い。地下茎は短く,根は赤褐色で強く,ところどころに肥大部をもつ。葉は叢生し,2列に並んでつく。夏に,葉心より1本の長い花茎を直立し,上部は2分岐して各先端に3〜4個の花を総状につける。花被は濃い橙黄色で1日だけ開いてしぼむ。しかし次々に別の花が開くので全体としての花期は長く,群落全体がオレンジ色に遠望できる。果実は楕円形の_果で,黒い種子を多数生じる。和名は「日光」の地名に基づいたもの。本州中部以北,北海道,南千島,サハリンに分布する。
ノリウツギ
Hydrangea paniculata ユキノシタ科の落葉低木。日本各地の山地に普通に生え,高さ3mに達するものもある。北海道ではサビタの名で知られる。葉は長さ10cmほどの楕円形または卵形で鋸歯があり,赤みのある葉柄をもつ。普通対生するが,しばしば3,4枚輪生することもある。7〜8月,枝先に円錐花序をつくり,多数の両性花と,それに混って少数の装飾花をつける。装飾花は3〜5個の花弁状の萼片から成り,白色でまれに帯紅色のものもある。また花後もこの萼片は宿存し赤みが強まる。花序がすべて装飾花から成る園芸品をミナヅキといい,庭園に植えられる。樹皮の粘液から,日本紙をすくときに使用する糊をつくる。ノリウツギおよび別名のノリノキはそれに由来する
ハイマツ
マツ科マツ属の常緑低木。北海道や本州の中部地方以北の高山の砂礫地、岩礫地、岩場などに生える。風当たりの弱いところでは高さ1m異常にもなる。
ハクサンイチゲ 白山一華
Anemone narcissiflora キンポウゲ科の多年草。日本では代表的な高山植物であるが,北半球の山地草原に広い分布をもっている。全体に白い長毛がまばらに生える。根茎は太く,根生葉は長柄があり,3出複葉で,小葉は2〜3中裂し,裂片はさらに分裂して線状となる。夏に,高さ15〜30cmの花茎を出し,上部に数個の白花を集めて開く。花径2cmあまり,花弁はなく萼が5片あって花弁状にみえる。
ハクサンコザクラ 白山小桜 7〜8月
Primula cuneifolia var. hakusanensis サクラソウ科の小さな多年草。ナンキンコザクラともいう。本州中・北部の高山の雪田付近など湿地に生じる。葉は数枚ロゼット状に生じ,長さ3〜8cmの倒卵形で脚部は幅がせばまり,葉縁には多少重複した鋸歯をもつ。葉の裏は淡色で光沢がある。夏に,株の中心から約10cmの茎を伸ばし,頂に数個の紅紫色の美花をつける。花や果実はサクラソウに似ている。
ハクサンシャクナゲ 白山石楠花
Rhododendron fauriae ツツジ科の常緑低木で,アジア東部の亜寒帯と高山に生じ,日本では北海道,本州,四国の亜高山帯の林中に生える。また,ときには高山帯のハイマツと混生する。幹は太くて丸く,若木のときは緑色を帯びる。葉は常緑で厚く,細長い長円形で長さ6〜15cmあり,下面は淡緑色をしている。花は夏に咲き,白色でしばしば微紅色をなし,径4cm前後,枝の頂端に数個が放射状に集ってつく。萼は小さく目立たない。花弁は漏斗形で5枚に裂ける。
ハクサンチドリ 白山千鳥
Orchis aristata ラン科の多年草。本州中部以北の高山帯の草地に生え,千島からアラスカまで分布する。根の一部は掌形にふくらむが,他は細く横にはう。茎は高さ10〜40cmになり直立する。葉は幅1cmほどの披針形で数枚互生し,根葉はない。初夏に,紅紫色の花を穂状に十数花つける。包葉はごく細く鋭くとがり,濃い紅紫色で長さは花とほぼ等しい。外花被は細くとがり,長さ1cmぐらい,内花被は卵形で萼より短い。長さ1cmあまりの距がある。
ハクサンフウロ 白山風露
Geranium yesoense var. nipponicum フウロソウ科フウロソウ属の多年草で,本州中・北部の高山の日当りのよい草地にしばしば群落をつくって生える。一名アカヌマフウロ。茎は下向きの毛があり高さ30〜80cm,葉は長柄があり,5深裂し,裂片はさらに細く裂ける。夏に,径3cmぐらいの紅色の花が開く。5枚ある萼片は緑色で花弁より小さく,花弁も5枚で紅色の倒卵形,同属の他種に比して花弁の脈は目立たない。果実は直立し長さ約3cm。成熟すると、中央にある軸をのこして基部から途中までが5つにさけ、反りかえる。北海道産のエゾフウロの変種とされ,母種は全体に毛が多く,特に萼片の毛が目立つ。
ハンゴンソウ 反魂草
Senecio cannabifolius/
groundsel
キク科の大型の多年草。アジア東部の冷温帯に広く分布し,日本では本州中部以北の深山に生える。茎は太く,高さ約2mに達し,しばしば紫色を帯びる。葉は大きく1〜2対の羽状に裂け,裂片の縁には鋸歯がある。葉の裏にはちぢれた毛がある。夏から初秋に,茎の先端部に黄色の頭状花を多数散房状につける。頭花は径3cmほどで4〜5個の舌状花と多数の管状花から成る。果実は小さい痩果となる。
ヒオウギアヤメ
ヒメイチゲ 姫一華 6〜8月
亜高山帯から高山帯下部の林床に生える。高さ5-15センチ、花の直径は1センチほどである。花弁のように見えるのは萼片で葯は白色。3小葉を3個輪生し9個に見える。1-2本ずつ生えているものが多く群生しない。小さくても姿を見れば形からキクザキイチリンソウなどの属するキンポウゲ科イチリンソウ属だということがすぐわかる
ベニバナイチゴ
ベニバナイチヤクソウ 紅花一薬草 6〜8月
深山から亜高山の腐植に富んだ樹林下に群落をつくる。高さ10-20センチの花茎に総状花序をつくり、多数の桃色の花をつける。葉は常緑で光沢があり、円形または円状楕円形で根際に2-5個つける。本州中部では標高1000メートル以上でないと見ることがないが、下北半島では、海岸近くの樹林下に生えている。この場所ではジンヨウイチヤクソウも隣り合って生えていた。
マイヅルソウ 舞鶴草 5〜7月
Maianthemum dilatatum ユリ科の多年草。ごく近縁のヒメマイヅルソウとともに北半球の冷温帯に広い分布をもち,日本では北海道,本州の高山帯,亜高山帯に群落をなして生える。地下茎は細長く地表近くに広がる。茎は高さ8〜25cmあり,花のつかない茎には1葉,花序のつく茎には2葉がつく。葉は卵心形,鋭頭,両面に毛がなく,縁の細胞が丸くふくれて波状にみえる。5〜7月に,茎の先に総状花序をつけ,白色の小さい花をつける。花被片4枚,おしべ4本。液果は小球形で赤く熟する。
マツムシソウ 松虫草
Scabiosa japonica
マルバダケブキ 丸葉岳蕗 8月
Ligularia dentata キク科メタカラコウ属の多年草。
葉も花も大型で、高さは80〜120センチにもなる。根生葉は高さ30センチ幅40センチほどでフキの葉に似ている。頭花は直径8センチほどあり舌状花は10個内外。
ミズバショウ 水芭蕉 5〜7月
Lysichiton camtschatcense var. japonicum サトイモ科ミズバショウ属の多年草。本州中部以北の日本,サハリン,シベリア東部,千島,カムチャツカの寒帯から温帯に分布し,山地の湿原に生える。地下茎は太く横にはい,じょうぶなひげ根を多数出す。葉は花が終ったあと花茎の側方に出て大型の長楕円ないし長楕円状披針形,全縁で葉柄は長く,淡緑色である。これをバショウの葉に見立ててこの名がある。5〜7月に,雪がとけた直後に花茎の上部に1個の円柱形の肉穂花序をなして多数の花がつく。花序全体が白色の大型の仏炎包で包まれる。花は淡緑色で花被4枚,おしべ4本,めしべ1本がある。果実は液果で,花軸を埋めてつき,中に2個の種子がある。葉は夏には1mにもなる。水の多い湿地に生え葉が芭蕉の葉に似ていることからミズバショウという。ミズバショウの根茎、茎や葉を傷つけると悪臭がでる。北アメリカには仏炎苞が黄色いアメリカミズバショウが自生するが、これにはスカンク・イエロー・キャベッジ(Skunk yellow cabbage)の英名がつけられている。
ミソガワソウ 味噌川草
Nepeta subsessilis シソ科の多年草。北海道,本州,四国に分布し,深山の湿った斜面にしばしば群落をつくって生える。茎は高さ60〜100cmとなって直立し,方形で太い。葉は対生し,長さ6〜15cmの長卵形で,短い柄がある。7〜8月に,茎頂の葉腋に長さ2〜3cmの紫色の唇形花を数個ずつ輪生状につける。植物体全体に異臭がある。和名は木曽川の支流の味噌川に多いところからつけられた。
ミツバオウレン 三葉黄蓮 6〜8月
亜高山から高山の針葉樹林内のやや湿ったところや雪田の縁に生え、根茎を横に這わせて群生する。葉は常緑で根生し長い柄を持つ3個の小葉からなる複葉である。1-1.5センチの花を茎の先に1個上向きにつける。花弁のようにみえるのは萼片である。黄蓮は漢方薬となる中国産の植物のことだが、日本では別種(別名キクバオウレン)をオウレンと呼んでいる。
ミネウスユキソウ 峰薄雪草
キク科ウスユキソウ属の多年草。
高山帯のやや乾燥した草地や礫地に生える。
ミネカエデ 峰楓
Acer tschonoski iカエデ科の落葉小高木で,本州中部以北と北海道の亜高山帯に自生する。葉は柄があって対生し,掌状に5深裂する。裂片は披針形で先は鋭くとがり,葉縁に欠刻状の重鋸歯がある。葉柄と葉の基部の裏面に赤色の毛を生じる。葉身の幅と長さは6〜7cm。夏に,帯紅黄色の花を短い総状花序に多数つける。翼果の羽はほとんど直角に開くので,コミネカエデがほとんど一直線になるのと明らかに区別できる。
ミネザクラ
Prunus nipponica バラ科の落葉高木。本州中部以北の高山帯に生え,葉は長さ4〜8cmの倒卵形で縁にはあらい重鋸歯が目立つ。5〜6月,赤褐色の新葉と同時に淡紅色のサクラに似た花を2〜3個ずつ開く。果実は小さい球形の核果で,8月頃に黒く熟する。和名の嶺桜は高いところにある意味でタカネザクラとも呼ばれる。
ミネズオウ 峰蘇芳
Loiseleuria procumbens/
Alpine azalea
ツツジ科の常緑の小低木。北半球の寒帯に広く分布し,本州中部以北の高山帯に生える。茎は細く,地上をはうように伸び,多数分枝する。葉は茎に密に対生し,長さ6〜8mm,厚質の長楕円形鈍頭で短い柄があり,縁は著しく外側に巻く。上面は深緑色,下面は白色をしている。夏,枝先に紅紫,淡紅または白色の小さな鐘形花を数個ずつつける。萼片は褐紫色で5枚。おしべは5本で葯(やく)が縦裂する。果は径5mmほどの卵形で裂開する。
ミネハリイ
ミヤマアキノキリンソウ 深山秋の麒麟草
キク科アキノキリンソウ属の多年草。
高さ15〜30cm。
ミヤマアワガエリ
イネ科アワガエリ属の多年草。
ミヤマイチゴツナギ
イネ科イチゴツナギ属の多年草。北アルプス、白山、八ヶ岳、南アルプスの高山の草地や岩礫地に生える。
ミヤマエンレイソウ 深山延齢草 5月
Trillium tschonoskii/
Wake_robin
ユリ科のエンレイソウ属の多年草。シロバナエンレイソウともいう。日本,朝鮮半島およびサハリンに分布し,温帯の山地の樹陰に生える。地下茎は太く横にはい,じょうぶな根を出す。茎は直立し無毛で,頂部に広卵状菱形の葉を3枚輪生し,基部は鱗片葉でおおわれる。葉の先端はとがり,両面とも無毛で3〜5本の主脈とそれを結ぶ網状脈がある。春に,茎頂から1本の花茎を出し,先端に白色花を単生する。内外の花被片は各3枚,おしべは6本で葯(やく)と花糸の長さがほぼ同長。近縁種のオオバナノエンレイソウT. kamtschaticumは花がより大きく,葯のほうが花糸より長い。
ミヤマオダマキ 深山苧環
Aquilegia akitensis/
Col_umbine
キンポウゲ科の多年草。本州中部以北,北海道,朝鮮北部,サハリン,南千島に分布し,高山や寒帯の岩礫地に生える。地下茎は太くじょうぶで,茎は20cm内外ありほとんど無毛。根出葉は数枚叢生し,2回3出の掌状複葉で長い柄がある。小葉は広い楔形で2〜3回浅裂し,各裂片はさらに2〜3回浅く割れる。葉,茎ともに白粉を帯び,夏,株の中央から花茎を直立し,頂部に1〜3個の鮮紫色の大きな美花をつける。庭園に栽培されるオダマキA. flabellataの原種とみられている。
ミヤマカラマツ 深山唐松
山地から亜高山に生え、高さ20-70センチで茎の先に白色または淡紫色の花をつける。花は花弁はなく、雄しべの先端が幅広くなっていて花弁のように見える。モミジカラマツも高いところに生えるが、葉の切れ込みが深いので葉を見れば間違うことはない。カラマツソウとは葉の形が似ているが、本種は葉柄の基部に丸い托葉がなく、カラマツソウは丈が1メートルほどになる。
ミヤマキンバイ 深山金梅
Potentilla matsumurae バラ科の多年草。日本特産の高山植物の一つで,中部地方以北の本州,北海道に分布し,高山の日当りのよいやや湿った草地に生える。全体に粗毛があり,根もとに前年の葉の基部が残る。葉は3出複葉で根もとに束生し,小葉は倒卵形または傾いた卵形で,大型の鋸歯をもつ。夏に,茎の先に径約2cmの鮮黄色の花を数個つける。萼片,副萼片はともに長さ5mmほどの狭卵形で花弁は5枚あり,長さ1cmほどの卵形で先端はややくぼむ。花床に短毛がある。花の中央に多数のめしべがあって,花後はそれぞれが卵形の痩果となり,球状に集る。
ミヤマキンポウゲ 深山金鳳花
高山帯の湿り気の多い草地に生え、しばしば大群落をつくる。高さは30-80センチほどで、茎の先で分枝して直径2センチほどの金属光沢のある5個の花弁をつける。平地にあるウマノアシガタ(別名キンポウゲ)と形はあまり違わないが、葉は細かく切れる。高山性のキンポウゲの仲間は、このほかにキタダケキンポウゲ、ヤツガダケキンポウゲ、タカネキンポウゲなどがあるが、いずれも草体が小さく、分布も特定の山域に限られていて群生しない。
ミヤマコウゾリナ
ミヤマコプボウ
イネ科コウボウ属の多年草。北海道や本州の中部地方以北の高山の砂礫地に生える。
ミヤマシシウド
ミヤマツボスミレ
ミヤマトリカブト
ミヤマノガリヤス
イネ科ガリヤス属の多年草。
ミヤマホツツジ 深山穂躑躅
亜高山の針葉樹林帯や高山のハイマツ帯の中や雪田の周辺に生える落葉低木。別名ハコツツジという。淡いピンクを帯びた白色の花は合弁花であるが、根元まで3個に裂け離弁花に見える。丈は1メートル弱、花の大きさは1センチほどである。低地に生えるホツツジとは属が違い、ホツツジは花数が多く、雌しべはあまり曲がらない。
ミヤマリンドウ 深山竜胆
高山帯の日当たりのよい湿った草地に生えるがタテヤマリンドウほど水の多い場所ではない。丈は5-10センチ、花は直径1.5センチほどで深いブルーの花を咲かせ、日が射さないと花を開かない。花冠は5つに裂け、各裂片の間に小さな副裂片が1つずつつく。葉は対生で無柄。飯豊山に産するイイデリンドウはやや花が大きく花冠の副裂片が直立する。
ムカゴトラノオ
ムラサキヤシオツツジ 紫八汐(染)躑躅 6〜7月
低山帯上部から亜高山帯の林縁や雪渓の縁など湿り気の多いところに生える高さ1-3メートルの落葉低木で、直径3-4センチの濃紅紫色の花を葉が出る前の小枝に2-6個咲かせる。雄しべは上の5本は短くて白い毛が密生し、下の5本は長くて無毛である。花柄には腺毛が生える。ヤシオは8回も染料で染める意。花期:5-6月
モミジカラマツ
Trautvetteria japonica/
False bugbane
本州中部以北の山地の湿った林下に生えるキンポウゲ科の多年草。モミジショウマともいう。
モウセンゴケ 毛氈苔
Drosera rotundifolia/
sundew
モウセンゴケ科の多年草で,代表的な食虫植物。日本全土,南アジア,オーストラリアに広く分布する。日当りのよい野原や山地の酸性の湿地に生える。全体が赤みを帯び,葉は長い柄があって根生し,ロゼット状となる。へら形で上面に紅紫色の腺毛が密生し,ここから粘液を出して小虫を捕える。6〜8月に長い花柄を出し,総状花序の片側に数花をつける。花は下方から順次1個ずつ開き,開花中のものだけが常に上方を向くので,花序全体はゼンマイのように巻く特徴(巻散花序という)がある。萼は縁に短腺毛があり,花序は白色。
ヤナギラン 柳蘭
Epilobium angustifolium/ great willow herb,
Fireweed
アカバナ科ヤナギラン属の多年草で,ヤナギソウともいう。北半球の冷温帯に広い分布をもつ。日本では北海道と中部以北の高原の草地など,日当りのよいところに群生する。特に伐開地や山火事の跡など植生の破壊されたところに侵入する。茎は分枝せず,高さ1〜1.5mで直立する。葉は互生し披針形でやや大きく,形,質感ともにヤナギの葉に似ている。下面は粉白色で,縁にごく小さい鋸歯がある。7〜8月に,総状花序を頂生し,紅紫色の花を多数つけて美しい。萼片,花弁ともに4枚あり,おしべは8本で長い。花の下につく子房は線形で長く,花後に熟すると果となる。種子の先に長い白毛がある。葉がヤナギのように細長く、花がランを思わせることからこの名がついた。英名をファイアウィード(火事場の雑草)というが、これは山火事の焼け跡に最初に姿をみせることが多いことからつけられたものである。
ヤマハハコ 山母子
Anaphalis margaritacea/
everlasting
キク科の多年草で,北半球の冷温帯に広く分布する。主として亜高山帯の日当りのよい草地に生える。茎の高さは60cm内外で長い地下茎がある。葉は長さ6〜10cm,幅1cmほどの線状披針形で柄はなく互生する。質はやや厚く表面は深緑色で光沢があり,3本の脈が目立つ。裏面は茎とともに灰白色の綿毛におおわれる。初秋,茎の頂に多数の頭状花序を散房状につける。総包片は乾燥した膜質で上半部は白く,花序全体をそのまま乾燥して,いわゆるドライフラワーをつくる。
ヨツバシオガマ 四葉塩竃
Pedicularis chamissonis var. japonica ゴマノハグサ科の多年草。本州中部以北と北海道の高山帯の草地に生える。茎は直立して高さ20〜60cmとなり,2〜3本が叢生する。葉は4枚ずつ輪生し,上部のものは次第に葉柄が短くなる。葉身は長卵形で羽状に深裂し,裂片には細かい鋸歯がある。夏に,茎の先に花穂を生じ,花は4個ずつ階段状に輪生する。花冠は紅紫色の唇形で,上部は2裂し,上唇は嘴状にとがり下唇は3裂する。包葉は線形で欠刻がある。花後に長楕円形の果を結ぶ。
リュウキンカ 立金花 6〜7月
Caltha palustris キンポウゲ科の多年草で,エンコウソウともいう。北半球冷温帯の湿地や流水中に生じる。地下に短い根茎があり,太い根を出す。茎は太く,多肉質で,下半部は地面をはうように伸びる。各節から根をおろす。根出葉には長い柄があって,葉は径4〜8cmの腎円形で,縁に低い波状の鋸歯がある。茎葉には柄がない。花は春に茎頂に咲き,通常は2花ずつつく。黄色で花弁状の萼片が5〜7片あって直径2〜3cm,本来の花弁はなく,多数の黄色のおしべがある。花後に長さ1cmほどの莢状の袋果をつける。茎が直立し、黄金色の花を付けることから立金花という。
ルリトラノオ
Pseudolysimachion subsessile ゴマノハグサ科。伊吹山の頂上草原にのみ生育する多年草。8月にクガイソウと共に開花しますが、葉が対生(ルリトラノオ)か輪生(クガイソウ)かで簡単に区別することができます。伊吹山固有種であることから絶滅危急種に指定。
レンゲツツジ
Rhododendron japonicum ツツジ科の落葉低木。北海道南西部から九州にいたる温帯に分布し,山地の日当りがよく,あまり乾燥しない草地に群がって生える。観賞用にも栽培される。有毒成分があり,牧場などに生えても牛馬が食わないので残るため,ベコツツジともいい,また地方によってはイワツツジともいう。葉はよく分枝した枝の先にまとまってつき,長さ4〜8cmの倒卵披針形で軟らかく,淡黄緑色で毛が多い。葉の質感は他のツツジ類とはかなり違っている。初夏,若葉とともに朱橙色の花を多数つける。一面に咲くと,山が燃えるようで大変美しく,富士吉田登山道付近のものは天然記念物に指定されている。古くから栽培されているので黄花のものなど多くの品種がある。
ワタスゲ 綿萱 6〜8月
Eriophorum vaginatum/
Cotton Grass
カヤツリグサ科ワタスゲ属の多年草。北半球の冷温帯に広く分布し,日本では本州中部以北の湿原にしばしば群生する。大きな株をつくり,茎は円柱状,高さ40cmに達する。葉は線形で,茎の下部から上向きに出る。夏に,1花穂を出し多数の花をつける。子房の下に白くて長いひげ状の毛があり,花後に伸長して綿のようになる。サギスゲによく似ていて混同されるが,サギスゲは地下茎が長くはい,花穂(小穂)も多数出る点で区別できる。
ワレモコウ 吾木香,吾亦紅
Sanguisorba officinalis/
burnet
バラ科の多年草。高さ約1.5mになり,茎は直立して上部はまばらに分枝し,長楕円形で,円頭,粗鋸歯の小葉から成る奇数羽状の複葉をつける。晩夏,穂状の花序を茎頂につけるが,花序は短球形で暗紅色,マツの球果(松かさ)状で,この形からボンボコの地方名がある。花序は黒紅色の萼と黒い葯(やく)を有する小花の集りで,花弁はない。塊状の根には一種のサポニンを含み,吐血の止血薬として用いられる。漢方ではこの根を地楡(ちゆ)という。