季節の草花(夏の花)

身近な草、山草

名前 漢字 写真 学名/英名
(中国名)
花言葉 説明
ウツボグサ シソ科の多年草。
初夏に淡紫色の唇形のはながさくが,真夏にはかれて褐色になる。花穂の形は矢を入れるうつぼに似ているところからこの名がある。
オオキンケイギク 大金鶏菊 Coreopsis drummondii キク科.ハルシャギク属
最近道ばたに生えている黄色の花。この季節になると必ずニュースの話題になる。丈は40〜60cm位になり、花は秋口まで咲き続ける。北米南部原産の宿根草、明治になって渡来したといわれている。花弁の形が鶏冠に似ていて黄金色をしており、花の咲き方がキクに似ていてキンケイギクより全体に大柄なことから名付けられた。花期6〜8月
オオバギボウシ 大葉擬宝珠 Hosta; plantain_lily 冷静 ユリ科ギボウシ属多年草。
地下茎を引いて繁殖するので群生することが多い。若葉は山菜として食用にする。名前のいわれは蕾の状態が昔の橋の欄干の擬宝珠や寺院の宝珠形に似ているため。
オカトラノオ 丘虎の尾 Lysimachia clethroides/
サクラソウ科オカトラノオ属多年草。
日本の各地から東アジア東南部にかけ分布。山や丘に生える。花の付き方がトラの尾に似て丘に生えるからこの名がある。花期6〜7月
キツネノマゴ 狐の孫 Justicia procumbens キツネノマゴ科。
本州〜九州、東アジアの野原に生える一年草。
キンミズヒキ 金水引 Agrimonia eupatoria var. pilosa
若芽は食用になるが、ゲンノショウコと同じように下痢止めとして薬用にも使われます。バラ科の多年草で,原野に生える。茎の先端が数本に枝分れして,各枝に多数の黄色の小花を穂状につける。果実は残存する萼の内側にでき,その萼には多数の鉤状の毛があり,人や動物に付着して運ばれる。花序がタデ科のミズヒキに似ており,花が黄色いのでこの名がある。
クズ Pueraria lobata/
kudzuvine
治療 マメ科のつる性多年草。
アジアの暖・温帯に分布する。山野に普通で,大群落をつくる。花は紫紅色で7〜9月頃に多数が総状花序をなして咲く。根は長く肥大し,上質のデンプンをたくわえている。くず粉は本来これを取出したものであるが,今日ではジャガイモデンプンで代用されている。日本では秋の七草の一つとして昔から親しまれてきた。
ゲンノショウコ 現の証拠 Geranium nepalense var. thunbergi/
Cranesbill
フウロソウ科フウロソウ属.
フウロソウ(風露草)、ネコアシ、ミコシグサ(御輿草)、ウメヅルソウ(梅蔓草)ともいう。山野の道ばたなどに生える多年草。日本全土、朝鮮、台湾に分布し北米に帰化している。茎葉の乾燥したものを煎用すると下痢止めとして良く効くので「現の証拠」の名がある。花期7〜11月(8/24撮影)
コバギボウシ 小葉擬宝珠 Hosta albo-marginata ギボウシの中では葉が小さいのでこの名がある。
ササユリ 笹百合 Lilium japonicum/ Japanese lily
ユリ科ユリ属の多年草。.
本州中部以西の山地草原に生える多年草。香りがよい。葉が笹の葉に似ているからササユリという。梅雨時に咲く。一名サユリともいう。高さ50〜100cm。花径10〜15cmの薄いピンク色。移植で育てるのは困難。日の当たるところを好むので木が育ってくると少なくなる。
シライトソウ 白糸草 Chionographis japonica ユリ科シライトソウ属.
谷間の日陰に生える多年草。4枚の花は小さく花茎の上の方に集まって穂になっている。4枚の花びらが白くて細長いからシライトソウという。梅雨時に咲く。
センニンソウ 仙人草 Clematis terniflora/
sweet autumn clematis
キンポウゲ科センニンソウ属のツル性半低木。
各地の山野の路傍に生える。茎は長く伸び,まばらに分枝し,表面に多数の縦溝がある。葉は対生し羽状複葉で,3〜9枚の小葉をもち,葉柄は曲りくねって他物にからみつく。8〜9月頃,葉腋に集散状の円錐花序を出し,多数の白色花をつける。花は直径1.5〜2cm,4枚の萼片は白色花弁状で十文字状に開く。花弁を欠き中央に多数のおしべと,めしべがある。痩果は多数生じ平らな卵形で長さ7〜8mm,花柱は3cmほどに伸び白く羽毛状となる。有毒植物で,その汁が皮膚につくとかぶれるといわれる。
タカサゴユリ 高砂百合 Lilium formosanum 台湾の山地に自生する百合で日本には大正時代に入ってきた。細い葉と長いラッパ状の花外側に褐色の線があるのが特徴。
ツルボ Scilla chinensis/
squill
ユリ科の多年草。
日当たりの良い原野などに生える。倒披針形の葉が年2回春と秋に出て,春のものは夏に枯れる。初秋に,1本の長い花茎を直立し,上部に総状花序をなして淡紫色の小花を多数つける。別名のサンダイガサは花穂の形が,昔公卿が宮中に参内する際に供人が差掛けた長柄の傘をたたんだのに似ていることによるという。
ツルリンドウ Tripterospermum japonium リンドウ科ツルリンドウ属のつる性多年草。 
山地の木陰に生える。 長さ0.4〜1m。 つるは紫色を帯びる。 
葉は対生、葉身は卵状披針形。裏面は紫色を帯びることがある。
葉腋に薄紫色の花をつける。 花の色は白色に近いものもある。
長さ約3cm、花冠は5裂する。
果実は液果、やや長い円形で紅紫色。 花より果実の方が目立つ。
ツユクサ 鴨跖草
露草
Commelina communis/
Dayflower
わずかの楽しみ、懐かしい間柄 ツユクサ科ツユクサ属の一年草。
ボウシバナ、アオバナ、ホタルグサ、コウメヤシ、トンボグサ、ハマグリグサ、ツキクサともいう。東アジアから日本全国に分布し、日当たりでも半日陰でもよく育つ。山菜、薬用などにされる。花期6〜10月。この花の色素は水洗いすれば落ちる性質を利用して友禅の下絵具として昔から使われた。葉先は食用にできるがそれほどおいしいものではない。
ドクダミ Houttuynia cordata
(魚醒草)
白い追憶 ドクダミ科ドクダミ属の多年草。
元々はシブキといったが江戸時代に俗称のドクダミ、ドクダメが一般化され今の名前になった。平地の半日陰の水分の多いところに生え、全草に臭気がある。健康茶の材料としても使われる。代表的な民間薬。乾燥した物はジュウヤク(十薬)という。生葉はデカノイル・アセトアルデヒドという殺菌作用のある成分が含まれている(特有な臭いの元)
ネジバナ 捩花 Spiranthes sinensis/
Lady's tresses
思慕 ラン科ネジバナ属の多年草。
別名モジズリともいう。アジアの温帯から熱帯およびオーストラリアに分布する。芝生や日当りのよい草地にごく普通に生える。葉は大部分が根生で広線形,長さ10cm,幅8mm内外となる。5〜8月頃,10〜40cmの茎を伸ばし,螺旋状にねじれた穂状花序をつくり,長さ4〜8mm,淡紅色まれに白色の花を横向きに多数つける。
ノアザミ 野薊 Cirsium japonicum 触れないで キク科アザミ属多年草。
野や山に多い。晩春から初夏に咲く物の総称。他に秋に咲く物があり両者を併せて60種余りもある。新芽や若葉は食べられる。
ヒメヤブラン Liriope minor ユリ科ヤブラン属の常緑多年草。
ランナーを出して増える。
ヒルザキツキミソウ Oenothera speciosa Nutt. 赤花科マツヨイグザ属で北米南部原産の多年草。観賞用として栽培されているが、近年法面の緑化においてワイルドフラワーとしても使われている。花色は白から薄いピンク色。マツヨイグサの仲間は夕方から花開き、夜間に蛾などによって花粉を媒介しているが、ヒルザキツキミソウは名前のごとく、昼間にも開花している。
フタリシズカ 二人静 Chloranthus serratus センリョウ科センリョウ属。
花穂が2個つくものが多いので、ヒトリシズカに対してこの名があるが花穂は1〜5個まで変化が多い。高さ30〜60cm。
ヘクソカズラ 屁糞葛 Paederia scandens 人嫌い アカネ科.
一名ヤイトバナという。ツル性植物。葉や茎をもむと悪臭があるのでヘクソカズラの名が、花が灸の跡に似ているのでヤイトバナの名がある。別名ヒメサオトメカズラ。(8/16撮影)
ホタルブクロ 蛍袋 Campanula punctata/
キキョウ科ホタルブクロ属の多年草で,アジア東部の温帯から暖帯に広く分布する。
短い地下茎があり,茎は直立して植物体全体に粗毛が生えている。根出葉は長さ6〜15cmの三角状卵形で長い柄があり,茎の葉は長卵形で上のものほど細く,葉柄も短くなる。初夏に大きな花を下向きにつける。萼は先端が5裂し,裂片と裂片との間に外側に反曲する付属物がつく。花冠は白色または淡紫紅色で,長さ4〜5cm,径3cmほどの鐘形で内側に濃色の斑点がある。
マツヨイグサ 待宵草 Oenothera odorata/
Evening primrose
無言の恋 アカバナ科。マツヨイグサ属の2年草(8月30日の誕生花)
チリ原産の帰化植物、嘉永年間に渡来。宵待草、月見草とも呼ばれる。直径3〜5cmの花が咲きしぼむと赤くなる。
ミソハギ 禊萩 Lythrum anceps/
loosestrife
ミソハギ科の多年草。
日本および朝鮮半島の暖温帯に分布し,野原や山麓の湿地に生える。茎は地下茎から直立して高さ1mに達し,葉とともに毛はない。葉は披針形ないし広披針形でほとんど柄がなく,対生する。夏から初秋にかけて,葉腋に少数の紅紫色の小花をつける。萼筒には縦に12本の稜があり上部で6片に裂ける。花弁は6枚あり,おしべは12本で長短がある。包葉は長楕円形で縁にだけ毛状の突起がある。お盆に飾る花として用いられるのでボンバナともいう。
ムラサキカタバミ 紫傍食 Oxalis martiana
カタバミ科カタバミ属。
南アメリカ原産の多年草、江戸時代に渡来。キキョウカタバミともいう。多くの小さい鱗茎を密集し,これによってふえる。葉はすべて根出葉で,長毛のある長い柄があり,3枚の倒心臓形の小葉から成る。小葉は長さ3〜4cmの逆三角形状で濃緑色,質はやや厚い。夏に,葉よりも長い花茎を出し,淡紅色の5弁の美花を数個散形または複散形状につける。萼片は5枚で先端に2個の腺点があり,おしべは10本あって長短が混る。
ムラサキケマン 紫華鬘 Corydalis incisa; corydalis
ケシ科。
ヤブケマンともいう。日本全土の藪などに多い2年草。
ヤブカンゾウ 藪萱草 Hemerocallis fulva var. kwanso ユリ科ワスレグサ属の多年草。
日本と中国に分布し,平地,丘陵地に普通に生える。根生葉は,線形で2列に並んで叢生。夏に,80cm〜1mほどの花茎を出し,先が分枝して橙色の美花をつける。1日花で昼間開き,夜にはしぼんでしまうが,次々に別の花が開くので花期は比較的長い。八重咲きが普通で,おしべ,めしべは不規則に花弁化する。種子はできず,根茎からつる枝を出してふえる。若葉は食用になる。ノカンゾウ,キスゲ,ニッコウキスゲなどと同属で,これらはいずれも1日だけ花をつけるため英語ではday lilyと呼ばれる。
ヤブミョウガ 藪茗荷 Pollia japonica ツユクサ科ヤブミョウガ属の大型多年草。
関東地方以西および東アジアに分布し,暖地の林内に生える。茎は直立し,花序とともに高さ50〜100cmとなり,根茎は横に伸びる。葉は狭長楕円形で長く,上面はざらつき,下方につく葉は鞘状となる。8〜9月に,円錐状に短毛がある集散花序を頂生し,白色の花を数段に輪生状につける。果実は球形,藍紫色に熟し,乾いても裂開しない。葉の感じがミョウガに似ているところからこの名がある。葉の表面はミヨウガと異なりザラザラしている。
ヤブラン 藪蘭 Liriope platyphylla/
Big blue lilyturf
隠された心 ユリ科ヤブラン属の常緑多年草。
藪に生えていて葉が蘭の葉に似ていることからこの名がある。樹林中の半日陰地に自生する。種子は熟すと黒色になる。(8/16撮影)
まだ黒くなっていないヤブランの実です。(10/10撮影)
ヤマジノホトトギス Tricyrtis affinis Makino ユリ科の多年草。
茎には下に向かう毛がある。(8/16撮影)